SAMURAI 6
青年海外協力隊 フィリピン教育系隊員による、フィリピン理数科教育改善プロジェクト「SAMURAI6」のホームページです。
2011年3月21日月曜日
Bais SAMURAI 3日目!!
3日目の模様は、私、瀧本がお送り致します。
この日のテーマは、「新たなる挑戦!!」
大きな不安もありますが、フィリピン人教師のエンパワーメントを高めるための非常に重要なプログラムの日です。
Bais SAMURAI3日目は、いよいよ未体験ゾーンへ!
この日のテーマは、「新たなる挑戦!!」
フィリピン人の先生方による、BAGONGルールを意識した指導案づくり、及びデモレッスンの日です。
そう、2日目までは前回のIloilo SAMURAIと同じ。
でも、この日は未だかつて経験したことのないプログラム。
SAMURAIたちにも緊張が走ります。
この日の主な内容は、以下の通りです。
① 隊員によるデモンストレーション(小学校理科・
数学,高校理科・数
学の四分
科会に
分かれた)
② ティーチングプラン作成
③ 参加者によるデモンストレーションと検討会
④ クロージングセレモニー
この日は、朝から四分科会に分かれて、まずはオリエンテーションがわりに日本人がデモレッスン。
気合の入る、SAMURAIたち!!
そして、フィリピン人教師による指導案づくり。
皆さん、真剣に取り組んで下さいました。
その後、フィリピン人教師によるデモレッスン。
こちらの先生は、昼休みにバスに乗ってわざわざ少し離れた市場までGOOD VISUAL AID(視覚教材)を買いに行って下さったそうです。
嬉しいですね!!!
こちらの分科会(中等学校数学)では、生徒役の先生方へ、「間違った答えを言ってもいいよ。」といった指導までされていますね。
その後は、事後検討会。
こちらでは(中等学校理科)、ポスティングシステムを採用していますね。
フィリピン人の先生方から、「板書が見づらい。」、「生徒の状況を把握していない」など、BAGONGルールを意識した発言が飛び出す場面も見られました。
素晴らしい!
こちらの期待以上にフィリピン人の先生方が熱心に取り組んで下さり、非常に充実した分科会になったと思います。
最後は、皆で大合唱!!
バイスの先生方と一つになることができて、非常に感動的でした。
こうして、バイス市の小・中等学校の先生方と共に挑んだ3日間が幕を閉じました。
もちろん課題もありますが、フィリピン人主導のプログラムは非常に有意義であると強く感じた一日でした。
バイス市の先生方、有難うございました!!
そして、Bais SAMURAIは4日目へと続くのでした・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿